理学部を選んだ理由

学部別在学生インタビュー(大学案内2023)

2022/05/18

立教を選ぶ理由

OVERVIEW

理学部に所属する在学生にそれぞれの学科を選んだ理由などを聞きました。

理学部数学科4年次 寺本 拓海さん(千葉県 千葉西高等学校)

■学科の魅力
何よりも数学を心ゆくまで学べることが本学科の魅力です。厳密な論理に基づいて先生方や学生と議論を交わす中で、物事を論理的に考える力を身につけることができます。数学の理論だけでなく、実践的な授業があることも本学科の特徴です。「計算機入門」の授業では、プログラミングの基礎を身につけることができました。また、理系の論文作成に必須のソフトウエアである「LaTeX」の使い方を学んだことは、研究を進める上でおおいに役立っています。

■学科での学びをとおして得たもの
大学で学ぶ数学はとても難しく、定理などの証明を理解するには、頭をフル回転させなければならなりません。そのため、論理的思考力をはじめ、集中力、忍耐力、発想力などさまざまな力が鍛えられました。現在、塾講師のアルバイトで高校数学を教えているのですが、苦戦していたはずの問題の解法をすぐに思いつくことができるようになったことで、自身の数学力の成長を実感しています。

■おすすめの科目
高校と大学で学ぶ数学はレベルに大きな差がありますが、1年次の「集合と写像」や「線形代数学入門」を履修することで、スムーズに理解が進められると思います。この授業で初めて登場する概念も多く、数学に対する好奇心がさらに刺激されます。2年次に履修した「数学セミナー」では、少人数のグループで順番に専門書を読み進める輪講や発表を行います。内容をしっかり理解した上で人に伝えなければならないため、読解力や伝達能力が磨かれました。

理学部物理学科4年次 大熊 悠斗さん(静岡県 沼津東高等学校)

■学科での学びをとおして得たもの
物理実験では手を動かすだけでなく、実験結果に対してさまざまな角度から考察を加えることが重要になります。予想した結果が得られた時にはそこから何が言えるのかを、予想と違う結果が得られた時にはどこにミスがあったのか、そうすれば改善できるのかを徹底的に考えます。それを繰り返すことで、物事を多方面から捉える視点と、論理的思考力を養うことができました。

■おすすめの科目
2年次までの実験は、テーマを与えられ、用意された装置を使って実験を行うものでした。しかし、3年次に履修した「物理学実験2」では、自分で研究テーマを設定し、実験計画を立て、装置を製作し、半年間かけて研究を行います。試行錯誤しながら何度も実験を繰り返し、結果が得られた時の達成感は格別でした。本格的な卒業研究に取り組むにあたり、非常に有益な予行演習になったと感じています。

■将来の目標
本学科の先生方は、物理学の面白さを教えてくれるだけでなく、学生の疑問に対して真摯に答えてくれます。その姿に影響されたこともあり、物理教師になることを目標に教職課